新 武蔵野人文資源研究所日報

旧武蔵野人文資源研究所日報・同annex移行統合版

ナボコフ全短編』ウラジーミル・ナボコフ作品社
『阿蘭陀が通る 人間交流の江戸美術史』タイモン・スクリーチ東京大学出版会
『ハイパーアングルポーズ集 SP(怪人)』創美社
『新版 装釘考』西野嘉章平凡社ライブラリー
『写真・ポスターに見るナチス宣伝術』鳥飼行博(青弓社
高野聖五来重角川学芸出版
『古代・中世遺跡と歴史地理学』金田章裕(吉川弘文館
戊辰戦争の史料学』箱石大(勉誠出版
南方熊楠大事典』(勉誠出版
『深読み!日本写真の超名作100』飯沢耕太郎(パイインターナショナル)
『明治精神の構造』松本三之介(岩波現代文庫
『七代目小川治兵衛』尼崎博正(ミネルヴァ書房
『昭和酒場を歩く』藤木TDC・壬生篤(自由国民社
『肉食妻帯考』中村生雄(青土社
『幻のモダニスト 写真家 堀野正雄の世界』東京都写真美術館編(国書刊行会
『出版文化の明治前期』磯部敦(ぺりかん社
『幕末明治見世物事典』倉田善弘編(吉川弘文館
『日本博物誌総合年表』磯野直秀編(平凡社
『オトラント城 崇高の美と起源』H・ウォルポール(研究社)
『不義密通と近世の性民俗』森山豊明(同成社)
ガリ版ものがたり』志村章子(大修館書店
『明朝活字の美しさ』矢作勝美(創元社
『建築のエロティシズム』田中純平凡社新書
『「窓」の思想史』浜本隆志(筑摩選書)
『陸軍登戸研究所〈秘密戦〉の世界』山田朗編(明治大学出版会
『写真経験の社会史』緒川直人・後藤真編(岩田書院
『歴史GISの地平』HGIS研究協議会編(勉誠出版
高橋由一』古田亮(中公新書

銅像受難の近代』平瀬礼太吉川弘文館
『都市風景図鑑』中平卓馬月曜社
『上田毅八郎の箱絵アート集』上田毅八郎(草思社
『きれいな風貌 西村伊作伝』黒川創(新潮社)
『他界へ翔る船 「黄泉の国」の考古学』辰巳和弘(新泉社)
『中世鷹書の文化伝承』二本松泰子(三弥井書店)
『トラブルなう』久田将義ミリオン出版
『明治の東京写真 丸の内・神田・日本橋石黒敬章角川学芸出版
『葛藤する形態 第一次世界大戦と美術』河本真理人文書院
『孤猿随筆』柳田國男岩波文庫
四谷シモン 人形日記』四谷シモン平凡社
『トポグラフィの日本近代』佐藤守弘(青弓社
ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル』小林龍生(東京電機大学出版局)
『物部の民俗といざなぎ流』松尾恒一(吉川弘文館
『読書清遊』富士川英郎講談社文芸文庫
『和本への招待 日本人と書物の歴史』橋口候之介(角川学芸出版
『「神道」の虚像と実像』井上寛司(講談社現代新書
『地図から消えた島々 幻の日本領と南洋探検家たち』長谷川亮一(吉川弘文館
『都市と戦後 雑踏のなかの都市計画と建築』初田香成(東京大学出版会
『近代「出版者」の誕生』箕輪成男(出版ニュース社)
『思想としての編集者 現代ドイツ・プロテスタンティズムと出版史』深井智朗(新教出版社)
『増補 広告都市・東京 その誕生と死』北田暁大ちくま学芸文庫

『増補 和辻哲郎の書き込みを見よ!』牧野英二(法政大学出版局
『京都の歴史を足元からさぐる 丹後・丹波・乙訓の巻』森浩一・高野陽子他(学生社)
『鞄に入れた本の話』酒井忠康みすず書房
『コンピュータのひみつ』山本貴光朝日出版社
『進化思考の世界』三中信宏NHKブックス
『逢魔が橋』近藤ようこ青林工藝舎
『幕末明治傑物伝』紀田順一郎平凡社
『移動と流通の縄文社会史』阿部芳郎編(雄山閣)
『都市を区切る』中世都市研究会編(山川出版社
『男のパフェ 首都圏版』スイーツ番長(日本出版社
『書論の文化史』松宮貴之(雄山閣)
『奇談雑史』宮負定雄(ちくま学芸文庫
『THE TROPICS』森山大道講談社
『時間の古代史』三宅和朗(吉川弘文館
『不完全なレンズで 回想と肖像』ロベール・ドアノー月曜社
『続 富士塚考』竹谷靭負(岩田書院